HAH logo

◆ 動物に関る言葉のミニ辞典 ◆

愛する動物たちに関るいろいろな、お話・ことわざ・俗語・言葉・事物・由来等、20のお話。 2つのお話を入れ替えました。 2025/03/16
[ 話を入れ替えた際、削除した過去のお話はこちらです ]

new 送り狼
2025
03/16
送り狼 山中などで、人のあとをつけてきて、すきをみて害を加えると考えられていたオオカミのこと。
また 親切を装って女性を送っていき、途中ですきがあれば乱暴を働こうとする危険な男のこともいいます。

new  七皿食うて鮫臭い
2025
03/16
鮫臭い   散々食べたあげく、サメ肉のようにまずい料理だと文句をつけること。

  能なし犬は昼吠える
能なし犬 取り柄のないイヌは意味もなく、昼でもむやみに吠えます。
才能や能力がない人ほど、自分の器以上の大きな話をしたり、騒ぎ立てたりすることの、ネガティブな意味合いの強いたとえとして使われます。

 悪い虫がつく
悪い虫悪い虫悪い虫
タチの悪い昆虫が人の身体にとりつくということです。
衣類、書画などや穀類、農作物などに害虫がたかって
そこなわれる状態もいいます。
また未婚の女性や、後家などに愛人ができたり、
遊女・若衆などに情夫ができるをいうこともあります。
父親が娘に交際相手ができたことを呪っていうことわざでもあります。

 猫を嫌う人には気をつけろ
支配嫌いなネコ アイルランドのことわざです。
ネコを嫌う人は、人を支配したり思い通りに動かしたりするのが好きなので、注意した方がよいという意味です。
自由を好むネコを支配しようとするのは間違いなのですね。

 塒(とぐろ)を巻く
塒を巻くヘビ 塒を巻くヘビ ヘビが長い体を渦巻きのように巻いて落ち着くさまをいいます。
また、複数の人が何をするでもなくある場所に集まって、長い時間いるさまなどを意味することもあります。

 古だぬき・古狸
古だぬき 年をとったタヌキのことで、化けたり人を騙したりする力を持つとされています。
そこから、年をとって、経験を積み、悪がしこくなったり、ずるがしこくなった人をいいます。

 犬の逃げ吠え
逃げ吠え犬 逃げ吠え犬 逃げ吠え犬 臆病なイヌが逃げながらも吠えている様子から、論争に負けたくせに減らず口や負け惜しみを言って逃げることのたとえです。

 雀の巣も構(く)うに溜まる
巣を作るスズメ巣を作るスズメ 巣を作るスズメ巣を作るスズメ スズメが材料を少しずつ運んできて巣を作り上げるように、少しのものでも積もり積もれば大きなものになるということです。

 豚魚之信(とんぎょのしん)
豚魚之信 ブタやサカナのような動物は人間の気持ちが通じにくいものですが、それでも真心が厚いと感動させることができる、ということです。
そこから、全ての人に真面目で正直な心を行き渡らせることのできる、徳のある人のことをいいます。または、そうした誠実な心のことをいいます。 豚魚は下賎な人のたとえです。

 鈴虫は音のために籠に飼われる
鈴虫 スズムシは美しい声を出すために、人に捕えられて籠に入れられ窮屈な生活を送ることになる。 という意味から、才能があるがゆえに、かえって不幸な生涯を送ることがあるということです。

  猫は魚を食べたいのに手を濡らしたがらない
魚を狙う猫 英語圏のことわざ
欲しい物があるのに、自分で手に入れる
努力はしない者をたとえています。


 心の無い人に者を食わせても犬に劣る
懐く犬 感謝する気持ちがない人に何かを与えても、イヌのように懐いてくるわけでもない。無駄であるということです。

 聖牛
角の良いウシ 角の良いウシ 角の良いウシ 角の良いウシ 角の良いウシ 川の流れから堤防や河岸を守るための施設の一種で、雑木を結んで棟木のようにし、その間に柵を作り蛇籠を何本も並べたもの。 杭を組んだ形が2本の角を持っているように見えることから「牛」の名前が付けられたといわれています。
武田信玄の創案になるものといわれ山梨県内に施工されたが、信玄の勢力圏拡大に伴って周辺地域に広まり、享保年間以後は各地に流布することになりました。


  心猿
心猿心猿 心猿心猿 心猿
落ち着かない心をサルが騒ぐ様子にたとえた言葉で、
欲望を抑えることは難しいということです。

  馬は宵に飼え、人は昼に飼え
馬は宵に飼え 「飼え」というのは「食事を与えろ」という意味です。ウマをよく働かせるためには、前日の夜中によく食事をさせておくことだということです。これが人の場合だと、昼食においしいものを食べさせると夜までよく働くことができます。このように、人を動かすには報酬の与え方が重要である、というたとえです。

 猫の寒恋
neko78 本来寒がりのネコでさえ、真夏の暑い盛りには寒い季節を恋しがるということ。
寒がりの人でも、暑い夏には冬が恋しくなるということです。

 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる
toki2 金の力はどんな権力よりも強く絶大で、世の中のたいがいの事が金で解決できるということのたとえです。
金の力さえあれば何事もどうにでもなるということ。

 生ける犬は死せる虎に勝る
役に立つイヌ 死んでいるトラよりも、生きているイヌの方が役に立つことから、どんなに優れた者であっても、死んでしまっては何の役にも立たなくなるということです。

  水を離れた魚 みずをはなれたうお
水を離れた魚
水から出たサカナのように、
頼りを失って自由がきかないことのたとえです。






動物に関る言葉のミニ辞典作成に際し、以下を参考にさせていただきました。
三省堂:広辞林、TBSブリタニカ:ブリタニカ国際大百科事典、角川書店:新国語辞典、小学館:新選漢和辞典、大修館:漢語新辞典、 三省堂:デイリーコンサイス英和辞典、川出書房:日本/中国/西洋/故事物語、動物出版:ペット用語辞典、 実業の日本社:大人のウンチク読本、新星出版社:故事ことわざ辞典、学習研究社:故事ことわざ辞典、Canon:国語/和英/英和/漢和/電子辞典、



に戻る

line2